ホーム › フォーラム › 再服薬/用量戻しフォーラム › 《旧質問フォーラム》2020/06
-
投稿者投稿
-
2023年7月22日 8:48 PM #626
管理人
キーマスター投稿者: 管理人
コメント: >SINGさん
ご質問ありがとうございます。
再服薬して立て直し、ゆっくり減薬(年単位)が原則となります。離脱症状の重症度は服薬期間とは関係ありません。
【参考論文】
E Schweizer, K Rickels, W G Case, D J Greenblatt. “Long-term therapeutic use of benzodiazepines. II. Effects of gradual taper”. JAMA Psychiatry. Oct;47(10). doi: 10.1001/archpsyc.1990.01810220024003. 908-15. 1990.再服薬しても立て直せなかった場合の対応策ですが、どの程度立て直せなかったのかによると思います。
リフレックスとアルプラゾラムの併用ですが、そのような方はたくさんいらっしゃると思います。あまり心配することはないと思いますがそれもまた人それぞれになってしまうし、処方内容について問題があるかどうかはお答えできません(利用規約を読んでください)。
日付: 2020/06/18 17:36 投稿ID: IF8ZT5Gfh28kCxaHFHZY
2023年7月22日 8:49 PM #627《旧質問フォーラム》の投稿
モデレーター投稿者: SING
コメント: お返事ありがとうございます。
「再服薬しても立て直せなかった場合の対応策ですが、どの程度立て直せなかったのかによると思います。」
最後の服用量(0.8mg)に1週間ほど戻しても、全く効果が見られない場合(自分の場合は現実感消失が治らなかったら)だと、どの様な御見解でしょうか?
日付: 2020/06/18 19:12 投稿ID: 6afPwHjJfK3652Hx1N98
2023年7月22日 8:49 PM #628管理人
キーマスター投稿者: 管理人
コメント: >SINGさん
ベンゾ離脱症状にのみフォーカスして述べると、普通は断薬からわずか1週間しか経っていないのであれば、再服薬により完全かもしくはほとんど安定状態に戻ります。しかしながら、ベンゾバディでは断薬後たった1週間でも再服薬が効かず、かつ悪化したケースも散見されます。
原疾患の再発、それももちろん可能性あると思います。わたしはベンゾのことしかわかりませんのでその場合はよくわかりません。日付: 2020/06/18 20:24 投稿ID: QlTzCqZzn83VjA3v6Vy6
2023年7月22日 8:50 PM #629《旧質問フォーラム》の投稿
モデレーター投稿者: SING
コメント: ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。。
仮に悪化したり、元の安定には程遠く、例えば1週間ほどで諦めて再服用を切り上げる場合でも、再服用してしまった以上、年単位の減薬が必要でしょうか?日付: 2020/06/18 21:21 投稿ID: FNBJGfZrMNcMFJUbNTXV
2023年7月22日 8:50 PM #630管理人
キーマスター投稿者: 管理人
コメント: >SINGさん
悪化の場合と、安定には程遠いけれども少しはマシになった/離脱症状のさらなる増加・激化を食い止めた、で対応が違うと思います。後者の場合は年単位で減らしていった方がいいと思います。日付: 2020/06/19 15:06 投稿ID: hyLFXRavadJzZN0pOuIt
2023年7月22日 8:51 PM #631《旧質問フォーラム》の投稿
モデレーター投稿者: SING
コメント: お返事ありがとうございます。
後者というのは、「離脱症状のさらなる増加・激化を食い止めた」だけでしょうか?
それとも、「安定には程遠いけれども少しはマシになった/離脱症状のさらなる増加・激化を食い止めた」の方2つでしょうか?
また前者の場合はどのような減薬が好ましいでしょうか?
細かくお聞きして恐縮です。
ちなみに今朝0.4mgを服用しまして、現実感はさほど変化ありませんが、不安な気分は落ち着きました。
離脱症状の緩和なのか、ただのアルプラゾラムの効果なのか、、、
日付: 2020/06/19 16:18 投稿ID: eCtkSXmFQPcFSEQFtfnV
2023年7月22日 8:52 PM #632管理人
キーマスター投稿者: 管理人
コメント: >SINGさん
後者というのは「安定には程遠いけれども少しはマシになった/離脱症状のさらなる増加・激化を食い止めた」の2つともです。
前者の「悪化した場合」、ケースバイケースになるかもしれないですが、飲んで悪化してしまうのだから普通に考えて止めるしかないと思います。日付: 2020/06/20 12:30 投稿ID: gNct0bCtdQhNTcQKtUXD
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。