※ ベンゾに関するご質問や体験談、ご意見等を自由に投稿ください(投稿すべきフォーラムが不明な場合は「井戸端会議」へ)

キンドリングを起こしているのではないかという不安

ホーム フォーラム 再服薬/用量戻しフォーラム キンドリングを起こしているのではないかという不安

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1294

    私は2016年3月から某精神科でそれまで服用していたデプロメール、ドグマチールに加えて当時、通っていた矯正歯科の影響で首の筋肉が不安定になり、それに伴うストレートネックを改善する目的でリボトリールを処方されました。また、それに加えて若干の不眠を訴えた影響でハルシオン、サイレースを処方されました。
    数年間疑問に思わずに来たのですが、2022年8月頃にとあることをきっかけにその3つの薬がベンゾジアゼピン系の薬であることを知りました。当時、リボトリールを1日2錠、ハルシオン、サイレースを各2錠服用されていました。
    ベンゾジアゼピン系の薬の存在を知って恐ろしくなり、精神科を転院した後、2023年1月にその3つの薬を徐々に減薬して行き始め(3ヶ月に0.25錠ずつ減らす)、2024年7月にリボトリールを断薬しました。その時点でハルシオン、サイレースは0.5錠ずつ残っていました。また、ハルシオン、サイレースを減薬するにあたって、途中からテトラミドという向精神薬を処方されました。医師曰く、それを使うとベンゾジアゼピン系睡眠薬の減薬がスムーズに行くそうです。現在、テトラミドは1日3錠服用しています。
    そうしたら、8月から頚椎の筋肉のこわばりが出始め、また、ドライアイと眼瞼の筋肉の突っ張りが起き始めました。
    9月に入って精神科に行った際、症状を訴えたらリボトリールの再服薬を勧められました。ただ、その時はもうすぐ症状も収まるだろうと思い、再服薬しませんでした。
    その後、多岐にわたる離脱症状が出てきました。

    ・聴覚過敏(音に敏感になり、パソコンやテレビの音源を小さくしないと聞けない) 9月中旬から
    ・嗅覚障害(自分の首の臭い?や洗剤の臭いが強く臭う) 10月下旬から 
    ・全身の筋肉がこわばっているにも拘らず、フニャフニャになったように感じる 10月終わり頃から
    ・嚥下力の低下 11月初め頃から
    ・味覚障害 11月初め頃から
    ・寒気がする(足元が冷える) 11月上旬から
    ・時々、朝、目が覚めたあと不随意運動が起きる 11月上旬から
    ・下半身の筋肉がピクピク動く 11月上旬から
    ・時々、体がかゆい 11月上旬から
    ・胸がつかえる 11月下旬から
    ・体全体の倦怠感 12月初め頃から
    ・呼吸が浅い、深呼吸がしづらい 12月上旬から
    ・喉がいがらっぽく、声が出しづらい 12月上旬から
    ・肺の呼吸筋がふにゃふにゃになったような感じがし、呼吸筋が痛くなり細かい動作がしづらい 12月上旬から
    ・指先を使った動作が思うように行かなくなる 12月中旬から
    ・感覚過敏で皮膚に触れるシャワー・衣類に敏感になっている 12月下旬から

    これはおかしいと思い、11月初めに管理人様の著書と別のベンゾジアゼピンに関する著書をアマゾンで購入し、事態が深刻であることに初めて気づき、慌てて11月6日にリボトリールを再服用したのですが、わずか0.25錠を1日2回に分けて服用しただけで首の筋肉のこわばりと焦燥感、手足の軽いしびれが起き、翌朝起きたら左足ふくらはぎがひどい筋肉痛を起こしていました。翌日も0.25錠服用したら入眠時に軽い幻覚のようなものが出ました。それで慌ててリボトリールを飲むのを止めたのですが、その後もゆっくりではありますが離脱症状が進行しており(今のところそれぞれの症状は比較的軽度で、一遍に出ることもありませんが)、断薬してから5ヶ月半経っても改善の見込みが無いので2025年1月6日、精神科に通院してリボトリールの再服薬を申し出て、一応、1日1錠を処方してもらったのですが、11月6日の症例を見れば分かる通り、既におそらくキンドリングを起こしていて再服薬は危険ではないかとも思っています。
    この件に関して管理人様のご意見をお聞かせ下されば幸いです。

    補足:現在通っている精神科の医師もベンゾジアゼピン系の離脱症状についてはあまり詳しくないようで、11月18日に通院した際、足のピクピクを抑える目的でレグナイトという向精神薬を処方されました。効果がないことに気づき、1月6日に処方を止めてもらいました。また、ハルシオン、サイレースを服用しているためか睡眠は何とか取れています。

    • このトピックはアバターu30-u4が2週、 4日前に変更しました。
    #1296
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    拙書『ベンゾ系睡眠薬・抗不安薬からの安全な離脱方法』をお求め頂き大変ありがとうございます。
    また、辛い状況の中、ご心労の絶えない日々をお過ごしのことと、心よりお察し申し上げます。

    あくまで私見を述べます。

    おそらくリボトリールの減薬が早すぎて、断薬後に離脱症状が遅発的に次々と発現していっているのだと思います。
    ベンゾ使用におけるキンドリングとは、『ベンゾ服用量の大幅な増減を何度も繰り返してしまうことで興奮系神経システムがもはや抑制不可能なほど長期増強してしまい、あらゆるベンゾの鎮静効果がまったく期待できなくなるほど離脱症状がマックス状態(一気断薬と同じ状態)のままになってしまう』のことを言います。ハルシオン、サイレースが効いているのでキンドリングではないです。

    9月時点にリボトリールの再服薬を勧められた際にすぐに再服薬していたら症状を戻せた可能性は高いです。11月に入ってからの遅い再服薬なので、効かない、あるいは症状が悪化する、といったことが起きているのかもしれません(「ベンゾ減薬FAQ」ページの質問①とその回答をお読みください)。

    あくまで推測ですので、自己責任でご判断ください。

    #1297

    管理人様

    回答して下さってありがとうございます。
    とりあえず、キンドリングではないとのことで安心しました。

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。