※ ベンゾに関するご質問や体験談、ご意見等を自由に投稿ください(投稿すべきフォーラムが不明な場合は「井戸端会議」へ)

ロラゼパム服薬方法の変更について

ホーム フォーラム 服薬中/減薬を計画中フォーラム ロラゼパム服薬方法の変更について

  • このトピックには6件の返信、2人の参加者があり、最後にベンゾフォーラム管理人管理人により2週、 5日前に更新されました。
7件の投稿を表示中 - 1 - 7件目 (全7件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1276
    アバターハム
    参加者

    ロラゼパム0.25mgを1日3回(計0.75mg)服薬し安定を待っています。
    毎晩4時・5時頃に目が覚めてしまうことへの悩み(体に力が入り翌日激痛 食欲なし)、1日に3度8h毎に服薬することにストレスを感じており、服薬方法の変更を検討しています。
    管理人さんであれば、どのように服薬するか、ご意見伺わせてください。

    概算で血中濃度の計算をしたところ、約100%(0.25mg)を切るあたりのタイミングで覚醒しているようでした。
    1日あたりの服薬量は変えずに、以下の変更をすることを検討しています。
    ■変更前(現状:1日3回)
      7:00:0.25mg
     15:00:0.25mg
     23:00:0.25mg
     ⇒5:00で血中濃度が100%を切る計算(服薬後6h)
    ■変更後(予定:1日2回)
     11:00:0.375mg
     23:00:0.375mg
     ⇒7:00で血中濃度が100%を切る計算(服薬後8h)

    現在の服薬方法で1.5ヵ月程度経過しており、その間に、強い不安・焦燥感などの精神的な症状はおおむね安定しました。
    現在は、(1)睡眠不足、(2)日中のストレス、(3)体のこわばり・痛み が問題となっています。
    (1)、(2)を改善することで、(3)の緩和も期待しています。
    一方、服薬間隔が伸びることで、薬の切れ目で症状悪化の懸念も持っています。

    参考までに、過去の飲み方、その時の睡眠状況を掲載しておきます。
    ①0.5mg 1日1回、就寝前服薬(服薬後6hで血中濃度が100%を切る)
     睡眠に問題はなかった
     薬の切れ目が気になり⓶へ変更
    ②0.25mg 1日2回、昼・就寝前服薬(服薬後ピーク時でも100%を切る)
     日によって絶不眠状態あり、薬の切れ目が気になり、③へ変更
    ③(現在)0.25mg 1日3回、朝・昼・就寝前服薬(服薬後6hで血中濃度が100%を切る)
     絶不眠は解消し、就寝前服薬後すぐに入眠できる状態。
     毎晩4時・5時頃に目が覚める。

    よろしくお願い致します。

    #1277
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    0.375mgで8時間持つのであれば、0.375mgを1日3回服用で1日24時間をカバーできるのではないでしょうか。

    #1279
    アバターハム
    参加者

    管理人さん、ご連絡ありがとうございます。

    検討しているのは、ロラゼパム
    1日3回(0.25mg×3) → 1日2回(0.375mg×2)に変更
    でして、1日あたりの総量は同じで、飲み方を変えることで少しでも状況を緩和できないかを考えています。

    薬を飲む事自体にストレスがあるのでそれを軽減できないか、睡眠に問題があるので解消する術はないかを模索しており、
    管理人さんであればどのような服薬方法が考えられるか、ご意見をいただけないかと思いご連絡しました。

    お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

    #1280
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    私であればどうするか?とのご質問だったので、
    私だったら0.375mgを1日3回服用にします。
    あくまで私だったら、であり強要してるわけでもアドバイスしているわけでもありません。
    ただ、これも私見ではありますが、減量のことを考えるのは離脱症状が安定してからです。安定させるために増量が必要なこともあります。離脱症状が忍容可能になるまでは減量を始めてはいけません。

    —-

    一般論としては、投与間離脱に対処する方法として「ジアゼパムなど長期作用型のベンゾに置換する」などがあります。
    それらについての方法やリスクについて拙書『ベンゾ系睡眠薬・抗不安薬からの安全な離脱方法』をお読みになったのであればお分かりかと思います。

    睡眠の助けになる、ベンゾとは作用機序のまったく異なる他剤についても拙書に書いである通りです。

    #1291
    アバターハム
    参加者

    度々すみません。
    増薬に関して、医師と相談をして
    朝:0.25mg、昼:0.25mg、夜:0.50mg
    へ変更して1週間程様子を見た状態です。

    状態としては、睡眠時間の確保には効果があったものの、以前にはなかったような強い恐怖・不安の症状が出ており(特に午前中、日によっては1日中。徐々に悪化している感覚あり)日常生活に支障をきたすようになりました。
    血中濃度を一定に保つ必要があるかと思っており、さらに増薬して、
    朝:0.50mg、昼:0.50mg、夜:0.50mg
    とすべきか、この状態でステイしてもう少し様子を見るか悩んでいます。

    管理人さんであれば、どのような対応をしますでしょうか。
    ご意見いただけますと助かります。

    #1292
    アバターハム
    参加者

    質問追加させてください。
    上記の増薬案ですと、朝・昼をこれまでの倍量にすることになるのですが、1度の増薬としては急すぎるでしょうか。
    急な増減薬によるキンドリングを懸念しています。
    ただ、血中濃度不安定による症状だとすると少しでも早くこの案で増薬しておくべきかとも思っています。

    #1293
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    私だったら、朝:0.50mg、昼:0.50mg、夜:0.50mgに増量します。
    急激な増量が心配だったらまずは、朝:0.5mg、昼:0.25mg、夜:0.50mgにしてみます。

    ※ どう判断し何を実行するにせよ、必ず主治医に相談のうえ自己責任でお願いします。

7件の投稿を表示中 - 1 - 7件目 (全7件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。