ホーム › フォーラム › 再服薬/用量戻しフォーラム › 減薬中で離脱による再服薬量増について
-
投稿者投稿
-
2025年6月12日 2:00 PM #1364
管理人
キーマスター>・プロテインはNGとのことですが、ナイアシンはどう思われますか。
→ 誤解を生みそうなので述べておきますが、プロテイン自体がNGというわけではなくて、例えばホエイプロテイン製品は乳タンパク質を濃縮・精製の工程で元々含まれていたアミノ酸組成がそのまま濃縮されるため、必然的に各種アミノ酸が高濃度で含まれてしまうわけなんです。なので完全に止めなくても、ご自身の体調と相談して量を調整してみて飲んでも良いかもしれません。いずれにしてもやはりバランスが大事で、その均衡点も人それぞれなんだろうと思います。→ ナイアシンはわたしも高容量(1g~2g)飲んでた時期がありました。しかし、特に効果を感じませんでしたのでメガ量は止めて今は適量飲んでます。たしか厚労省の示すナイアシンの1日あたり最大摂取推奨量は300mgだったと思うので、今は200mg/日程度飲んでます。もちろん特に効果なくて、プラセボがてら飲んでます。効果がある人もおられるでしょう。結局のところ人それぞれなんだろうと思います。自分の体調と相談して自分で調整すべきと思います。
→ メガビタミン療法について:本来の目的は「〇〇〇をたくさん飲むこと」ではなくて、血液検査で値(フェリチン値など)を良い具合に上げることのはずです。メガビタミン信者は「〇〇〇をたくさん飲むこと」が大事であるような記述が多いので注意です。検査もしないで、iherbで購入したキレート鉄を飲み続けていたらフェリチン値が1,000を超えてしまった、という話も聞きます(フェリチン値はいったん上げると鉄服用を止めても下がりにくいです)。わたしの場合、ドラッグストアで売っている「Dear-Natura 鉄・葉酸」(1粒あたり鉄12mg含有)でフェリチン値はしっかり目標値まで上がりました。
>・セオリーでは、手強い方から進めた方がいいですか。
> メイラックス減薬から進めた場合、仮に苦戦したとしても「ドラールが盾になってくれるケース」があり得るという事でしょうか。
→ ご認識の通りです。2025年6月28日 6:08 PM #1371裕樹
参加者管理人様
いつも大変お世話になっております。減薬再開準備中です。
これまではメイラックスのみだったこともあり
0.5g10倍散で0.0013g~で少しずつざっくりで減薬していました。
今回ドラールも増えたため、効率よく進めていきたいです。管理人様著書では階段状で減らす序盤と、マイクロの後半に分かれております(P154)
階段状では減薬速度が速いですが、これは計算式などで算出したのでしょうか。
※私の場合、終始マイクロテーパのため効率が悪いと思っています。
太田2025年6月29日 2:10 PM #1372管理人
キーマスター>階段状では減薬速度が速いですが、これは計算式などで算出したのでしょうか
→ 回答:とくに計算式などは用いておりません。2025年6月29日 2:42 PM #1373裕樹
参加者ありがとうございます。
先ほど薬局さんで確認しましたが、わからないことがありました。
10倍散で処方している場合は、乳糖分だけ有効成分が少ない。
ということは、減薬率は一桁下がるということでしょうか。
管理人様著書にも記載がありましたが、よくわかりませんでした。
有効成分 0.05g(1%←これは端折ってください)
乳糖 0.45g
ここから0.1g抜いた場合の減薬率は全体の10%で、10倍散なので1%ですか?
薬局さんは全体から抜いた量の%とイコールと仰っていました。
私には難しいです。2025年6月29日 10:10 PM #1374裕樹
参加者ドライマイクロテーパリングのスケール変換(P198)
にも疑問があります。
P199表のジアゼパムmgは、電子天秤の表示ではなく、
重量比率から有効成分を算出した値でしょうか。かなり混乱しております。
申し訳ございません。
太田2025年6月30日 2:54 PM #1375管理人
キーマスターメイラックス細粒1%を服用しているのでしたっけ。
仮にメイラックス細粒1%そのまま(1倍散)を全重100mg飲めば、メイラックスにして1mg飲んでいることになりますね(1%細粒なので)。
そのメイラックス細粒1%の10倍散を作ると全重1000mg(1g)になります(1%の細粒を10倍に薄めたので)。それを全部飲めばやはりメイラックスにして1mg飲んでいることになりますね。ここまでよろしいでしょうか。
——–
ではここから減薬の計算の話をします。メイラックス細粒1%そのまま(1倍散、全重100mg)を1mg減らして全重99mg飲めば、100分の1減ったことになるので、メイラックスにして0.01mgの減薬になり,つまりメイラックス0.99mg飲むことになります。
メイラックス細粒1%の10倍散(全重1000mg)を1mg減らして全重999mg飲めば、1000分の1減ったことになるので、メイラックスにして0.001mgの減薬になり,つまりメイラックス0.999mg飲むことになります。
——-
>P199表のジアゼパムmgは、電子天秤の表示ではなく、重量比率から有効成分を算出した値でしょうか
はい、その通りです。2025年6月30日 5:41 PM #1376裕樹
参加者ありがとうございます。
本日も薬局で聞いてきました。
メイラックス細粒1%の10倍散(全重500mg)を月5%減量する場合、
500mg*5%=25mg
1月25mgの減量する。
これはあっていますでしょうか
薬局さんは1%を考えるとややこしいので、上記の計算でいいと仰っていました。
如何でしょうか。2025年6月30日 7:40 PM #1377裕樹
参加者1倍散10倍散
どちらの場合も月target%を掛ければ目標値算出できるとのことですが、、、(薬局さん)
成分量まで考えるとやはり難しいです。
管理人様の説明は分かりやすかったです。
ありがとうございます。メイラックスにドラールが追加されて、途方に暮れております。
会社は休職していますが、減薬による不安とストレスで心が持つかどうか。効率の良い方法がありましたらご指導ください。
2025年7月2日 11:50 AM #1378管理人
キーマスター薬剤師さんは、「全重量に対し⚪︎⚪︎%づつ減らしていく」というシンプルな減薬計算で事足りるとおっしゃってます。
例えば、
全重量500mgに対し5%(25mg)減らす事は、それに比例して薬物有効成分も同様に5%減っているのだから、いちいち「メイラックスにして何mgか」を考える必要はない、という事です。私もそれで特に問題ないと思います。> 効率の良い方法がありましたらご指導ください。
→ 回答: そんなものはありません。あったら私も教えて欲しいです。2025年7月4日 8:52 PM #1379裕樹
参加者ありがとうございます。
納得しましたので、安心して減薬に進めそうです。本日からメイラックス減薬リスタート致します。
「初日に全量の5%を減薬し、1ヶ月ステイ」
週単位で少量ずつ刻みたいところですが、半減期の関係でパスしました。躓きましたら、その際はまた相談に乗ってください。
太田 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。