※ ベンゾに関するご質問や体験談、ご意見等を自由に投稿ください(投稿すべきフォーラムが不明な場合は「井戸端会議」へ)

眠剤(ユーロジン)の変薬について

ホーム フォーラム 服薬中/減薬を計画中フォーラム 眠剤(ユーロジン)の変薬について

  • このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後にベンゾフォーラム管理人管理人により3週前に更新されました。
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1324
    アバターYasu
    参加者

    初めて質問・投稿させて頂きます。

    当方、2022年に当時流行していた新型コロナのオミクロン株に感染し、軽症だったものの後遺症で産まれて初めての絶眠状態に陥りました。
    (元々、お風呂で寝落ち、ソファで寝落ち、どこでも眠れる寝付きの良い人間だったのですが、恐ろしいことに3日間殆ど眠れない状態にまでいきました)

    コロナ後遺症のその他の症状も酷かったのですが、兎に角不眠は心身共に耐えがたいレベルで、その頃もベンゾの怖さは一応知っていたのですが
    「背に腹は代えられない」
    心境で、当時通院していた病院でレンドルミンを処方してもらい(「眠剤は麻薬ではないし、そうそう癖にはならないから」と主治医も言ってくれたのですが)
    そこを入り口にして案の定?眠剤が止められなくなってしまい、飲まないと眠れない一方で、レンドルミンは飲み続けて1年ほどで耐性がついてしまい「飲んでも眠れない」に陥り、
    レンドルミン→ロラメット→ユーロジン
    と変薬してきています。。。

    今はユーロジンを10ヶ月ほど服用していて、これも当初の1ヶ月はよく眠れたのですが、睡眠衛生指導にも取り組んで、夜のスマホとテレビを止める、お酒は止める等の試みで
    一時は0.25mgまで減薬できたのですが、家庭内での精神的なストレスで不眠が再燃し、再燃してからは効きが悪く、2mgまで戻しても4~5時間で早朝覚醒する状態が続いてしんどいです。。

    眠剤の減薬は「飲めば眠れる」まで症状が安定してから(抗不安薬など他のベンゾも原疾患が寛解してから)開始するのがセオリーかと思うので、今は減薬を考えるよりも
    睡眠を安定させるのが第一と思うのですが、ユーロジンが効かないといって、他のベンゾにまた切り換えると、減薬のハードルが上がるのかなと不安です。。

    主治医(コロナ後遺症は快癒して不眠だけ続いている状態なので今は普通に精神科に通院しています)はかなり柔軟な先生で、減薬についても
    「よく眠れてれば自分で調整していいですよ」
    と患者の方にお任せな軽い感じの方なので、ユーロジンで眠れないと言えば他の眠剤を出してくれるかなと思うのですが
    (中時間型の眠剤だとベンザリン?サイレース?とかなのかなと思うのですが)
    眠剤を変更する、より力価の強いものに変えると止めにくくなるということはやはりあるのでしょうか。

    ご著書では、服用期間の長さと離脱の困難さは相関しない(したがって長く服用しても止めづらくなるわけではないから焦ってやめるべきではない)旨書かれていたと思うのですが、
    力価の高さと離脱の困難さ
    はやはり関係する(ユーロジンより強い眠剤に変えれば止めるのが大変になる)のでしょうか。

    もう少しユーロジンで頑張って、変薬せずに生活習慣の改善で睡眠の回復を目指すべきか、無理して不眠を耐えるより先ずは変薬してでもしっかり睡眠を確保すべきなのか迷ってしまっています。

    あくまで個々人のケースバイケースで、一般的な正解を誰かに求めるものではないとは思うのですが、管理人様も不眠をきっかけにベンゾ服用、減薬というご経験がおありとのことで治療の方針として、減薬・断薬を見据えた場合どちらが賢明な判断か、ご経験のある当事者からご意見伺えないかと思い書き込ませて頂きました。。

    なお「サイレースはやめにくい!」という言説をネットではとにかく見聞きするので、ユーロジンから強い薬に変えるのが余計に恐くなってしまっていましたが、管理人様は無事に断薬されているとのことで(もちろん相当の困難は伴うと承知ですが)体験談を読み大変心強いです。ありがとうございます。。。。

    ところで、これは違う質問なのですが、ブログやネットなど見ると「レンドルミンを20年」等の長期に服用しているという方のお話も少なからず見かけるのですが、私は1年ちょっとで全然効かなくなってしまったのですが、
    1つのベンゾでずっと安定して眠れるということも(依存その他のリスクはもちろん問題でしょうけども)あるものなのでしょうか。
    「飲んでも眠れない」を繰り返していて辛いので、減らせないまでも「飲めば眠れる」で安定してくれたらそれだけでもどんなに良いだろうと思ってしまいます。。

    #1325
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    2020年というとオレキシン作動薬の睡眠薬が発売されて久しい頃で(ベルソムラ2014年発売、デエビゴ2020年発売)、主訴が不安やパニックならともかく、不眠であるのになぜオレキシン作動薬を第一選択薬としなかったのだろう?と不思議ですが、主治医がベンゾの危険性についてあまり知らずそれまでの惰性で習慣的に処方してしまったのだろうと思われ、今となっては過ぎた話で悔やんでも仕方がないのでこれからの話をしましょう(ベンゾ以外の睡眠薬あるいは代替えとなる催眠作用のある処方薬については拙書228ページ~232ページに書いてありますので参考にしてください)。

    上記で述べたように、ベルソムラあるいはデエビゴという新薬にはベンゾジアゼピンのように身体依存性はありません(100%無いとは言いませんが)。また耐性もつきにくいとされています。わたしだったらデエビゴを追加しようと思うと思います。ただし、要注意として、現在服用中の「ユーロジンからデエビゴに置換」することは「ユーロジンの一気断薬」と同じことになってしまいます。あくまで「デエビゴの追加」にするでしょう。ただ、副作用や人により合う合わない、は当然あるので、その辺は主治医に必ず確認してください。
    また、新薬ゆえにまだ枯れてない薬(まだ発見されていない副作用、悪影響があるかもしれない)というご懸念がある場合は、やはり市場に出て何十年もたっている他剤(拙書228ページ~232ページに記載)を参考にし主治医と相談なさってください。

    その他のご質問:
    ・力価の高さと離脱の困難さに相関性はあるか?
    拙書145ページ~146ページでも触れましたが、力価と離脱困難性に相関関係はありません。高力価のリボトリールやソラナックスでもテーパリングですんなり1年程度で中止まで持って行けた人々はいますし、逆に最弱力価グランダキシンでかなり厳しいことになる人もいます。ただ、力価が高いと、ドライカットではどんなに小さく割ってもそれなりのジアゼパム換算値までしか下げられないので「力価が高いとマイクロテーパリングがやりにくい・都合が悪い」という意味で相関性はあるといえます。
    アシュトンマニュアルには『クロナゼパム(リボトリール・ランドセン)等の高力価のベンゾジアゼピンからの離脱は特に困難というエビデンスもあります』(アシュトンマニュアル日本語版52ページ)とありますが、当時はまだ20世紀でグーグルもアマゾンもない時代。一般人がビーカーやシリンジを手に入れるのもほぼ不可能で、水溶液タイトレーションなんていう手法がアイデアとして無かった時代です。水溶液タイトレーションが可能なら、何度でもスケール変換して0.000000xx…mgといった超微量まで落とすことも可能になります。

    ・「サイレースはやめにくい!」
    いろいろな人がいろいろな事を言います。サイレース(フルニトラゼパム)は米国で発売禁止になったため、ベンゾの中でも特にヤバい、と何のエビデンスもなく叫ぶ人がいますが、サイレース(フルニトラゼパム)が米国で禁止になったのはデートレイプでそれが多用されていたためです。サイレース(フルニトラゼパム)がベンゾの中でも特別どうこうということはありません。化学構造式もベンザリン(ニトラゼパム)と似ています。
    「レキソタンが一番やめにくい」とおっしゃる薬剤師さんもいました。力価の話を持ち出して「リボトリール・ランドセンが・・・」という人はやはり多くいらっしゃいますね。しかし、すべてエビデンスなく出鱈目です。結局、人それぞれなのです。

    #1326
    アバターYasu
    参加者

    管理人様、
    ご回答をありがとうございます。

    背景の説明に不足がありましたが、当時の主治医(コロナ後遺症に有効性があるとされるBスポット療法を実施できる、地元ではとても流行っている耳鼻科医)は当初ベルソムラ20mgを処方してくれていました。
    これは私が「やはり睡眠役は癖になったり、効かなくなったりするのですか」と不安を伝えたため(当時はハルシオンは「ベンゾ」という系統で依存性があるらしい…くらいの知識しかなく素朴な不安でしたが)
    「マイルドな眠剤にしよう」
    と処方してくれたものでした。

    しかし、結果的に(当時はコロナ後遺症の主症状が凄まじかったため、精神的な不安も非常に強かったのが原因かと思うのですが)殆ど効き目が無く不眠状態が悪化し続けていたので変薬を相談し
    「キレが良くて、寝付きをよくしてくれるのはハルシオン、もう少し半減期が長くてダラダラ~と効いてくれるのがレンドルミン」
    というような説明を受けてレンドルミンを処方してもらったという経緯でした。

    とても親身に治療してくれたドクターでしたので、名誉のために?補足を書かせて頂きましたが、最初から無闇にベンゾを処方するような先生ではありませんでした。
    「昔はこれ(ベンゾ系)しかなかったし、この程度の眠剤を飲んでる人なんて世の中にいっぱいいるよ」というざっくりとした励まし?で処方されてしまいましたが、「ベンゾジアゼピン、出して良い?」と依存性の説明もした上で最終的に確認もしてくれたので、この先生の治療に恨むところはありません。
    ※実際、コロナ後遺症のその他の症状(倦怠感や嗅覚障害、抑うつ、ブレインフォグ等)は明らかに改善したので、良いお医者さんだったのだと思っており、今も私も妻も息子も風邪や花粉症の時は診察してもらっています。
    ただ、欲を言えば、眠剤を服用する上での最終的な出口戦略も見越したアドバイスを最初にして欲しかったですが、精神科でも診療内科でも無い医師にそこまで期待するのも筋違いだよなと思っています。。。

    また、これも質問に丁寧に回答頂いたのに説明不足で恐縮なのですが、現在はユーロジン単剤ではなく、ユーロジン、ベルソムラ、トラゾドンの3剤を併用している状態です。
    途中デエビゴも試してみて、どちらかと言えばベルソムラの方が眠りが安定するという実感だったので、これに落ち着いているという状態でした。
    (トラゾドンは抗うつ薬だけれど、副作用を利用した睡眠を改善する効果が期待できるとのことで今の主治医(精神科医)と相談して追加になりました)

    もし変えるとすれば(ベルソムラとトラゾドンはそのままで)ユーロジンなのかなと思い、質問させて頂いたものでしたが、色々情報不足な質問で申し訳ありませんでした。

    離脱の困難は力価の問題ではなく(ご説明を読んで、ネット記事やブログだけで「サイレースはヤバい!」と短絡的に恐がるものではないと納得できました)あくまでも人それぞれということを再度念頭において(だからといって気軽にベンゾを変薬して良いと過度に楽観はせず)主治医としっかり相談したいと思います。

    いずれにせよ「○○はやめづらい?」というような短絡的な話に拘泥せず、ベンゾの断薬を目指すなら焦ること無く安全なペースのテーパリングを地道に実施することが大事とくれぐれも忘れないようにします。。

    #1327
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    そうでしたか。耳鼻科医にもかかわらずずいぶん正確な臨床アプローチでかなり良いドクターですね。主治医の提案どおりにしても良いかもしれません。しかし、拙書の228ページ~232ページは読んでいただけたのでしょうか?
    トラドゾン、ベルソムラ、デエビゴ以外にもベンゾとは異なる「副作用を利用した睡眠を改善する効果が期待できる薬」を紹介してますので参考にしてください。それらが絶対安全!、というわけではありませんので、主治医とよく相談して検討してみてください。おそらくよくご存じかと思います。

    >「レンドルミンを20年」等の長期服用している方・・・略・・・私は1年ちょっとで全然効かなくなってしまったのですが、1つのベンゾでずっと安定して眠れるということもあるのでしょうか
    → 回答:そういう人は少なからずいると思います。あるいは、すでに自分の睡眠力で寝れているが惰性で飲んでいる/プラセボ効果で寝れている、という人もいるでしょう。

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。