※ ベンゾに関するご質問や体験談、ご意見等を自由に投稿ください(投稿すべきフォーラムが不明な場合は「井戸端会議」へ)

《旧質問フォーラム》2020/05

ホーム フォーラム 再服薬/用量戻しフォーラム 《旧質問フォーラム》2020/05

  • このトピックには8件の返信、2人の参加者があり、最後にベンゾフォーラム管理人管理人により9ヶ月、 3週前に更新されました。
9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #651

    投稿者: しろいろ

    コメント: 1年2ヶ月前からルネスタ2mg(ジアゼパム換算6.7mg)、11ヶ月前から2ヶ月の間ブロチゾラム0.25mg(ジアゼパム換算5mg)を服薬し。 諸々怖くなって一気弾薬したところ急性離脱症状で10日ほど苦しみ、そこでアシュトンマニュアルに行き着き、セルシン10mgの服用を開始、比較的安定していて、そこから5週間でちょうど5mgの途中まで来たのですが、耳鳴りと胸痛、パニック障害(不安全般に対しての動悸と頻脈)が起こるようになってきました(ただし無視しようと思えば出来る程度です)、そこになってようやくベンゾジアゼピン情報センターさんやその他ブログを書かれている方(ワイパックスさんやアムさんなど)を通してマイクロテーパーの存在を知って実行しようと思っています。

    一般的に離脱症状はどの程度なら認容可能と見なすべきでしょうか、例えば今の耳鳴りは常時、若干気になる程度の音量で「ピーッ」と鳴っていますが、この症状が治まるまで待つ(あるいは戻る)べきか、多少服薬量を戻して耳鳴りがならないようにしてから漸減すべきか、といった、離脱症状と、ステイ、テーパーの進行に関する(一般的なものでいいので)判断基準はどこかにありますか?

    日付: 2020/05/21 07:20 投稿ID: 5RYKV4qpMYsSxyirK5nT

    #652
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    投稿者: 管理人

    コメント: >しろいろさん
    ご質問ありがとうございます。
    どの程度なら認容可能かと考えるかは、数年間のテーパリングをその状態でやっていけるかどうか、だと思います。しろいろさんの場合セルシン10mgからの安定状態に“どうしても”“何が何でも”戻したいかどうか、が認容可能の判断基準になると思います。それは仕事や家事育児など抱えているものによって人それぞれですから特に基準というものはないです。

    日付: 2020/05/21 17:06 投稿ID: ZeiI0VHMUuCYxjpvZxHs

    #653

    投稿者: しろいろ

    コメント: ご返答ありがとうございます。
    何が何でも戻したいとは思いません(服用期間から考えてもこの症状は時期に軽快すると考えています)ので、ある程度ステイして軽減するのを確認してからテーパリングにかかろうと思います。
    しかし疑問なのですが、テーパリングに数年もかかるのですか? 例えば私の場合、ここで2~3週間ステイして症状が軽快したとして、そこから2-4週間で5-10%のテーパリングを行っても、余裕を持った4週間で5%のテーパリングと考えても10*0.05=0.5(mg)で42~43週間で漸減が終了すると思うのですが、このページを読んで理解した内容はもしかして間違っていますか?(もしかして、テーパリングとは現在の服用量に対して5-10%の漸減を2-4週間で行うことなのですか? それならば同じ4weekで5%として5.0→4.75→4.51→・・・→0.498と45*4=180week=3年半弱となりますが(2weekで10%と最速としても確かに1年弱はかかることになります)

    日付: 2020/05/21 17:23 投稿ID: Bb5vF9OhFoQFgUA1fWGW

    #654
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    投稿者: 管理人

    コメント: >しろいろさん
    とりあえず「2-4週間で5-10%のテーパリング、余裕を持った4週間で5%のテーパリングと考えても10*0.05=0.5(mg)で42~43週間で漸減が終了」な感じで考えていいと思います。しかしテーパリングの後半は減速ペースがさらに落ち、その時点で「現在の服用量に対して5-10%の漸減」が必要になることを許容すべき場合が多いです。わたしのフルニトラゼパムの減薬記録をご参考に。https://benzoinfojapan.org/patients-article/8
    グラフのように指数関数の曲線を描くイメージ。

    いずれにせよ、症状ベースでの小刻みな減薬が基本です。参考:「ベンゾ依存に陥った医師による減薬方針 : 患者を救うベンゾ離脱法10の心得」https://benzoinfojapan.org/doctors-article/4
    例えば「4週間で5%、43週間で断薬」プランだったとしても、その間にいろいろなことが起きステイせざるを得ないこともあります(離脱症状の悪化だけでなく、風邪、ケガ、冠婚葬祭、季節要因、その他のストレス)。結果、2年3年かかるかもしれません。減薬期間に締め切りを設けるのは絶対に避けた方が良いです。

    日付: 2020/05/21 20:53 投稿ID: sn8PtaprhM2aFYn0EnQT

    #655

    投稿者: しろいろ

    コメント: ご返答ありがとうございます。
    理解に間違いがなかったようでありがたいです。 なるほど、予定外のステイや終盤でのさらなる減速が起こるから数年かかる気持ちで居たほうが良いということですね。
    また、例えば10%/2weekで楽に減薬を進められる(予定外のことも起こらない)タイプの人間で、10weekで減薬が終わりそうな場合でも1年半は敢えて離脱を待ったほうが良いと在りますが、その場合は最後例えば0.5mgや0.1mgを飲み続けてステイするという考えで良いでしょうか?

    日付: 2020/05/22 04:29 投稿ID: VhXz9fb3mBNH3v3NUGlz

    #656
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    投稿者: 管理人

    コメント: >しろいろさん
    減薬FAQに書いた文章は正確には「どんなに減薬がスムーズに進めていけそうでも、もし1年以内に終わってしまいそうなら恣意的に最低1年半~に引き伸ばしたほうがよいかと思います」というものです。10%減薬/2 weeks、つまり10週間での急減薬で離脱症状が全くない場合は身体依存形成されていないかもしれません(メイラックスは除く)。

    恣意的に1年半~かけたほうがいいかもしれない、と書いた本意は次のようなケースになります。
    「一気断薬したら離脱症状が発生しあわてて服薬を戻した。そのためマイクロテーパリングで減薬していったところ、大きな離脱症状は発生せず順調に半年ないし10か月程度で終わりそう」
    このような場合あえて最終段階の減薬をさらにペースダウンさせてゴールを先延ばしする。例えば3日で0.01mgづつ減薬を進めていたのであればわざと0.001mg/3日にスケール変換する。

    雰囲気としてはこんな感じです。1年半ですとか10か月ですとか数字に関してはあくまで目安です。ベンゾ減薬方法についてはどうしても数値を使用した汎用化ができにくいことご了承ください。

    日付: 2020/05/23 13:10 投稿ID: DKjSFSMpOqpB5eBTzUUC

    #657

    投稿者: しろいろ

    コメント: 丁寧な3度に渡るご返答ありがとうございます。
    おかげで明快に考えを理解することが出来ました。

    どうにも若干の身体依存は形成されているようで、離脱症状そのものは途中覚醒の多さ、睡眠の浅さ、耳鳴りや多少の動悸、抑うつや不安など少しは出ていますが、1mg/weekの進行であまり問題なく進めています(私がGABAレセプターの回復が早いタイプなのか、そもそも服用期間が1年に満たないのでダウンレギュレーションがそこまで起こっていなかったのか不明ですが)

    とにかく現状ではアシュトンマニュアルの最速で進めていても大きな離脱症状が出てこないタイプなので、このままアシュトンマニュアルベースで様子見しつつ、認容が難しい離脱症状が出るor出そうならステイし、そこから進められる程度の症状の安定を待ってテーパーにして、最終段階で引き伸ばしにしようかなと思います(たしかにそこからはソフト・ランディングするイメージを持てば良いわけですね、例えば1mgまで来れてそこから辛いならステイのあと、余裕を見て3~4ヶ月、2mgで辛くなったなら半年程度の引き伸ばしで十分かなと言った塩梅ですね、もちろん症状ベースに考えながらです)

    大変参考になりました、ありがとうございます。 希望を持って前向きにやっていこうと思います。

    日付: 2020/05/23 14:28 投稿ID: TN9I6auT9Kgq8Z8MmokI

    #658

    投稿者: しろいろ

    コメント: ありがとうございます、おかげさまで、指針がついたのか、それ自体がストレスコントロールになって離脱症状がマシになりました。

    現時点で日常に問題ないものの、悪化したら困るであろう離脱症状が出始めているので、念を押して現段階のジアゼパム(セルシン)4mgでステイして症状の経緯を見て、ゴースローの精神でテーパリング(細粉法で行こうと思います、セルシンは最初から散剤があるのでそれを処方してもらって、0.001mgが測れる測りで測ろうと思います)で自分に最適なペースを探します(月に0.5~1mg、一日にしたらそれの1/30前後の減薬がとりあえずの目安ですかね、ちょっと手探りになりそうです)。

    最後1mg付近、というか離脱終盤の辛くなるであろう用量と感じたら、仰るようにさらにスローダウンしてソフトランディングする形で行かせてもらおうと決めました、計画通りに行くかどうかはわかりませんが、それでも随分といい状態からのスタートで、ソフトランディング込でもQoLを落とさずに進めそうです、本当に有益なサイトと返答、ありがとうございました。

    ※ところで離脱成功の多くの人が耳鳴りはもうある程度鳴るものとして進めていらっしゃる方が多いですが、そういうものなんですかね?  私も気になると言えば気になる(集中している時には気にならない)程度に耳鳴りがするのですが、ある程度割り切って進めている離脱症状は他にもありますか?

    日付: 2020/05/25 13:37 投稿ID: 7xtsyp2FVHCk2XTjkP5X

    #659
    ベンゾフォーラム管理人管理人
    キーマスター

    投稿者: 管理人

    コメント: >しろいろさん
    耳鳴りのほかには倦怠感です。しかし外出できないほどのものではないです。わたしの場合ですが、それが外出できないほどのものになるとステイやちょい戻ししてました。

    日付: 2020/05/28 12:35 投稿ID: pPjiLITjSdFwcVoEcsRy

9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。